新酒の季節到来を告げる新しい杉玉への交換。

酒造会社の門前や社屋に掛けられた、新しい青々とした杉玉(すぎだま)は、新しいお酒を搾り始めましたという印です。

今期の初しぼりが行われた過日、土井酒造場の薬医門の杉玉(すぎだま)を新しく架け替えました。

杉玉は「酒林(しゅりん)」と呼ばれることも。また、国字で「椙玉(すぎたま)」と書かれることもあります。国字とは中国ではなく日本国内で作られた漢字のことで、ほとんど音読みはなく訓読みだけなのが特徴です。

杉玉の下に木札がぶら下がっていますが、木札には《酒の神様 三輪明神》もう片面には《しるしの杉玉》と書かれています。三輪明神(みわみょうじん)とは、日本最古の神社、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)のことで、三輪山そのものがご神体です。そのため大神神社には本殿もなく、神聖な三輪山への無断立ち入りや写真撮影は今も固く禁じられています。

大神神社は酒造りの神様で、毎年11月14日、大神神社に全国から蔵元や杜氏が集まり「醸造安全祈願祭」(酒まつり)の神事が行われます。この神事のあとに授与されるのが《酒の神様 三輪明神》《しるしの杉玉》です。

太古より神事とお酒は切り離せないもので、お酒による酩酊は神様と繋がりやすい状態と信じられていました。今は神酒を「おみき」と読みますが、大昔は「みわ」と読みました。また神様のことも「みわ」と呼んでいました。つまり、「みわ」という言葉は神と酒との強い結びつきを意味しています。

杉玉に関するちょっと難しい謂れを書かせていただきましたが、青々とした杉玉は「新しいお酒が出来ました!」のしるしと憶えておいてください。

今年も今期の新酒「開運しぼりたて」「開運無濾過純米生酒」の出荷が始まっています。新酒ならではのフレッシュさ、原酒ならではの濃厚さなどこの時期特有のお楽しみです。冬の脂ののった食材やお料理にもピッタリ!ぜひお楽しみください。